二次元配列の特定列の要素を一括で表示形式を変換する(Excel VBA)
- yuji fukami
- 1月26日
- 読了時間: 2分
<概要>
今回は二次元配列の特定列の要素を一括で表示形式を変換する汎用プロシージャの紹介です。
このプロシージャは、二次元配列の特定列の各要素に対して、指定した表示形式を適用し、変換後の配列を返す機能を提供します。これにより、複数の列を含むデータを効率的に整形することが可能になります。
例えば、二次元配列に日付や数値が含まれる場合、特定の列にだけフォーマットを適用する必要がある場合に非常に便利です。このプロシージャを使えば、手作業で列の要素を1つずつ処理する手間を省けます。
<実行例>
以下では、「ConvFormatArray2D_Col」を使用しない場合のコード(ビフォー)と、使用した場合のコード(アフター)を比較します。
ビフォー: 汎用プロシージャを使用しない場合
アフター: 汎用プロシージャ「ConvFormatArray2D_Col」を使用する場合
ビフォーの場合の課題
各要素をループで処理し、フォーマットを適用した後に再格納する必要がある。
コードの行数が多く、処理が冗長になる。
アフターの場合の利点
「ConvFormatArray2D_Col」を使用することで、フォーマット適用の処理が1行で記述可能。
第2列だけを対象とする処理が明確になり、コードの可読性が向上。
プロシージャを再利用することで、他の列やデータセットに対しても簡単に適用可能。
<関連コード>
今回の汎用プロシージャは、下記の別で紹介している汎用プロシージャを使用しています。
・IsArray2D → https://www.softex-celware.com/post/isarray1d
・IsArray2DStart1 → https://www.softex-celware.com/post/isarray1d
<関連記事>
今回紹介しているような汎用プロシージャを部品として一元管理する方法は別記事で紹介していますので、是非このノウハウも参考にしてみてください。
コーディングを効率化する上でどんどん増やしていった汎用プロシージャ(部品)をいくら増やしても簡単に流用ができるような仕組みの構築が可能になります。
Comments